
個性をアニメーション化 Uber Eckが、TOCA ME 20のタイトル向けでスピーカーたちの個性をアニメーション化した方法。
毎年TOCA MEデザイン会議では、アートやデザインの分野で最も独創的な才能を持つ人々が一堂に会し、国際的なクリエイティビティのリーダーたちによるプレゼンテーションが行われています。このイベントのハイライトの一つは、TOCA MEの主催者が選んだスタジオが制作したオープニングタイトルです。
ミュンヘンのアニメーションスタジオUber Eck は、2020年に「TOCA ME 20」のタイトル制作に抜擢されました。完全な自由なクリエイティブが与えられたチームは、Cinema 4D、Houdini、After Effectsを組み合わせて、当日の雰囲気を決める芸術的なタイトルを制作しました。Uber Eckの3人のディレクターの1人であるNiklaus Hofer氏は、「スタイル、デザイン、コンセプトは完全に私たちの手に委ねてもらえました」と振り返っています。唯一の条件は、スピーカーの名前を入れることでした。
このような自由な依頼の作業により、Uber Eckの通常のアプローチとは異なる方法を取りました。Hofer氏は、クリエイティブなリード役を一人にするのではなく、スタジオの他の二人のディレクター、Tobias Alt氏とSebastian Schmidt氏とチームを組み、それぞれが自分のアイデアを真の意味で共同作業に貢献できるようにしました。
スピーカーをキャラクターとする
最初は、長い研究開発段階から始まりました。Hofer、Alt、Schmidtの3人は約6週間かけてアイデアを練り上げ、お互いに意見を出し合いました。そのプロセスの中で、完成した作品のコンセプトが浮かび上がってきました。Uber Eckは、TOCA MEのスピーカーが、それぞれが創造的なインプットを処理し、新しいアート作品として伝えていく中で、お互いに影響を与え合う様々な方法を視覚化しました。「私たちは、スピーカーをそれぞれが自分の世界で生きている別のキャラクターとして表現することに決めました」(Hofer氏談)
ビジュアルは、それぞれのスピーカーのスタイルをわかりやすく描写したり、作品を真似したりすることなく、それぞれのスタイルを連想させるものとなっています。タイトルは、グラフィックデザイナーのAriane Spanier氏の名前がスクリーンに映し出され、一枚のページが立体的にレイアウトされるところから始まります。次のシーンでは、グリッドベースのデザインのパイオニアであるChristoph Grunberger氏が紹介され、正方形が光り輝く背景の前で、小さなドットがまっすぐ飛び交うように変化します。
「みんなが自分たちの個性に完全にマッチしていると感じたかどうかはわかりませんが、不満はありませんでした。彼らの性格の要約は、私たちのインターネットストーキングによるものだからです。例えば、Brendan Dawes氏がビールよりも紅茶を好むことをインスタグラムから知り、彼のキャラクターはティーカップになり代わり、"ペラペラ・モクモク・ブルブルする存在"として描かれているErik Kessels氏に移ります。

Uber Eckチームが自分たちを表すキャラクターを考えなければならなかったとき、創造的な課題は逆になりました。彼らが選んだのは、昔ながらのMacコンピュータのトリオで、そのうちの1台が震え始め、昔ながらのフロッピーディスクを吐き出すまでは故障しているように見えます。「私たちが一日中やっていることがオタク気質なので、キャラクターはコンピュータであるべきだと考えました。私たちはすでに古い感じがするので、古いMacを選んだのです」
コンセプト、アニメーション、タイポグラフィ
Uber Eckが直面した主な技術的課題の1つに、たくさんの異なるシーンに必要な要素を管理し、それぞれのシーン間の有機的につないでいく方法を開発することでした。タイミングが重要だったので、シーンをスムーズに再生できるように、それぞれのアニメーションに重要なすべての要素を個々のレイヤーに分割しました。「C4Dのタイムラインが本当に役に立ちました。反応が良く、なめからかにズームしたり、キーフレームを移動させたりすることができました」とHofer氏。
例えば、ニューメディアアーティストであり振付師でもあるChristian Mio Loclair氏のパートとして分裂し自己再生する連続した断片的な彫刻や日本人イラストレーターの清水裕子氏の名前の後ろを泳ぎ回る赤い蛸のようなリグを設定するには、Cinema 4Dの「スプラインをジョイントに」コマンドが重要な近道となりました。Hofer氏は、アニメーションにはシミュレーションが適していると考えていますが、手付けアニメーションの方が優れていることもあることを時間をかけて学んできたと言います。「スプラインをジョイントに」コマンドは、C4Dでデザインしたものを数回クリックするだけでリギングでき、アニメーション用のキャラクターにすることができるという自由度を与えてくれました。

Uber Eckは、タイポグラフィに関する重要な決定をプロジェクトの終わり近くまで待ちました。アニメーションがほぼ完成し、彼らはビジュアルの上にさまざまなフォントを配置してみました。お気に入りのフォントは大きくて大胆なものでしたが、これでは一生懸命作ったものが見えなくなってしまうことに気付きました。「そこで、最終バージョンではより繊細なアプローチを取り、各スピーカーごとに小さな愛らしいアニメーションを加えました」

Uber Eckは、カンファレンスの2日前にTOCA Meの主催者にタイトルを見せました。クライアントはこの作品を気に入り、Hofer、Alt、Schmidtは、このような権威あるデザイン会議で自分たちが制作したものを発表できることに興奮していました。「それは私たちにとって長年の夢が実現したものでした」